Mac版Scrivenerの日本語化(完訳)

ファイル公開場所

使い方等については、リンク先を参照してください。Mac App Store版での使用を想定しているけど、公式ストア版でも使えます。

5年越しの完訳

はじめて日本語化ファイルを公開したのは2009年だった。そのあとも数回やってきたけど、どうもやり方がまずかった。

いずれは完成させようと思いつつ5年経った今年、思い立ったかのように7月くらいから一気に仕上げに入って、やっと終えた。未完にはならなかった!でもマニュアルとかチュートリアルは、翻訳したくないです...。

ほんの一部翻訳できない部分があるのだけど、使う分にはあまり気にならないと思うので、どうか楽しいScrivenerライフをお過ごしください。

ちなみに、中国語化したファイルを元に、英語版と比較しながら翻訳したので、もしかしたら中国語が混ざってるかも...。

補足

  • 以前、Index Cardsを情報カードとしたほうがいいと話しましたが、インデックスカードに落ち着かせました。理由は、Appleがインデックスカードという語を訳語として使っていたから。 *1
  • Documentという語を、一律、書類と訳しています。これはApple語に合わせるためと、text documentをテキストドキュメントとするとややこしくなるためと、理由は様々です。なお、Scrivenerではdocumentを入れ物(コンテナ)の概念としているようですね。
  • synopsisは梗概と訳しました。理由は、summaryとoverviewという語との違いをはっきりとさせるため。
  • scriptは悩みに悩んで台本と訳しました。機能を日本語で表すにはこれしかないと思っています。screenplay(日本語化ファイルでは映画脚本としています。)という語も出てくるので、違いをはっきりとさせたかったという思惑もあります。
  • Draftは、manuscriptとの違いを出すため、カタカナでドラフトとしています。
  • Binderは、MacのFinderのように、英語のままです。Scrivener LinkやScrivening、QuickReferenceも、独自機能であることを考えて英語のままにしています。
  • writingとcomposing、compositionは執筆と訳しています。特に違いらしい違いがなかったので。

*1:Keynote'09の解説ページがありましたが、Appleのサイト構成変更に伴い、2016年3月現在、リンク先はありません。

Fake Small Capsというもの。

このブログで何度が登場するScrivenerっていうアプリケーションについて、いままで一部だけ日本語化していたけど、やっと全訳できそうなのです。 その途中で、つまづいた点をちょっとだけ書きだそうと思って、とりあえず書いていますよ。

Fake Small Capsってなに?

いきなり出てきた単語の訳語をとりあえずGoogle先生に問いかけたら、日本語のページが出てこなかったのです。どうしたものかと考えていたら、アプリケーション内に説明文があって助かったというオチですが。

で、説明すると、フォントにスモールキャピタルが収録されていない場合に、DTPソフト等で大文字を単に縮小させて表示すること

まあ、結局のところ何かって言うと、「擬似スモールキャピタル」ですよ。

そもそもスモールキャピタルって?

小文字と同じ高さで作られた大文字ってやつです。Wikipediaに説明を任せますね。

Googleブログ検索よ、さようなら。

Googleの検索オプション(「もっと見る」に隠れているやつ)から、ブログや掲示板が無くなってだいぶ経ちました *1

ブログ検索だけは、専用ページが残っていたのでなんとか使えましたが、今日、確認したところ404になっていました。

昨日か一昨日に使ったばっかりだったので、あまりにも突然の終了でした。告知もなかったと思います。検索オプションから消えたときも、事前の告知なんてなかったような記憶がありますが。

まだ生きている?

Google検索で、専用のパラメータを使えば、まだブログ検索ができるようですよ、奥さん。

今回初めて知ったんですけど、ニュース検索の検索ツールに「ブログ」ってオプションがあるんですね...。 今やブログはニュースソース扱いなのかなー。

Mac版LINEのクラッシュ回復方法

LINEなんて使うものかと意を固めていましたが、世間には勝てませんでした。数多です、こんばんは。

Mac版LINEがクラッシュしまくり

まあ、たぶん、LINEを使っているほとんどの人が半ギレ(?)であったかと思います。9月23日のアップデートから、起動してもすぐにクラッシュする謎現象が続いていました。
そんなMac版LINEが、今日アップデートされ、やっと修正されたと喜んだ方も多い事でしょう。

死亡確認

私も喜んだ一人でした。(遠い目
起動したら、いきなりこんな画面が出て、すぐにクラッシュしたので、「?!」となったのはいい思い出です。

f:id:amatanoyo:20131114182337p:plain

対策

何度かLINEをクラッシュさせながら、やっと知り得た事は「CamTwistのver.2.3以下を使っていたら、LINEがクラッシュする」というものでしたので、CamTwistをアンインストールすることにしました。
ちなみに、アンインストールせずともCamTwistをver.2.4以上にアップデートすればいいみたいですよ。

注意

CamTwistをアンインストールするだけじゃなくて、

/Library/QuickTime/camtwist.component

を削除する必要があるので、CamTwistをアンインストールしたのに起動しないって言う人は、まず試すように。

WindowsXPでsvchost.exeが暴走する件について(2013冬)

職場にあるPCの一部は、まだWindowsXPのまま。
そのPCが今日一斉に「動作不良」になったので、周りがネットワークが〜ウイルスが〜と騒いでいた。

突然の出来事+複数台が一斉に、とはいえ、似たような環境で起こっていたので、大げさなものじゃないだろうと思い、タスクマネージャを開いたら、案の定svchost.exe様が暴れていらっしゃった。

よく、わからない。

svchost.exeが暴走するときは、経験上、たいていWindows Update絡みなので、とりあえず調べたら、つい1か月前にMicrosoftのWSUS担当チームブログで触れられていたことがわかった。
ここに書かれていることをやってみたけど、改善されなかったので、どうしようかなーと考えていたところ、IE6かIE7を使っている機体が暴走するという共通点に気づいた。(IE8な同種機体は暴走していなかった。)
そして、全機体をIE8にアップデートしたら、ある程度*1改善した。

たぶん、IE8に至るまでの更新プログラムを懸命に探そうとして、暴走したんだろうなぁと思っていますよ。

よくよく考えてみたら、

自動更新を切って、あとから手動でWindows Updateを仕掛けてもよかったのかなと思いました。

*1:IE8にアップデートした後に、自動的にダウンロードされる9件くらいの更新プログラムを入れて、やっとよくなる、と思う。